生活支援ハウス 友愛は自立している方が対象ということもあり、入居者は
個々に外出されたり好きなことをされたりして、自由に活動されていらっしゃいます。
職員も提案できることはないかと、色々と行事計画を立てますが、全員での参加はありません。
参加されたい方のみの実施となっています。
前回のブログの更新(2015.7)後の様子をお伝えしたいと思います。
先ず、最初に残念なお知らせからです。
昨年、たくさん植えた芋の苗ですが、お芋が育ってきた
矢先、何と猪の親子に食べられてしましました。
近所の農家の方に助けを求めても、既に遅しでした。
残った分も猪の臭で食べられないそうです。
農家の方々は既に対策を取られていました。
結局、今年も近所の農家の方の畑の芋堀に参加させていた
だきました。
12015.11.11 園児とお芋掘り
掘ったお芋の行方は⇒掘った人、見学した人、参加できなかった人も、そして職員も
皆さんで後日、焼き芋にして頂きました。(^o^)/
食事作りと食事会の企画もありました。
餃子、野菜の煮物、デザート等です。野菜は畑で収穫された物を使用。
お料理は餃子を包む人
お味噌汁を作る人
盛りつけをする人
出来上がるのを見ている人
味見をする人
色々な役目がありました。
皆さんの共通の役目は
笑顔と食べることでした。
ご協力に感謝です。
食事会は大京、夢庵、ホテルバイキングでランチを楽しみました。
支援ハウスは食べることばかりではありません。
みどりの森めばえ保育園の
園児たちとの触れ合いは、
とても嬉しい、楽しい、癒さ
れます。
園児たちの訪問に感謝します。
また、2015年4月より月1度開催されている、自治会の体操教室に参加させていただき、地域の方々
とも交流するきっかけが出来ました。いつもは自治会館での開催ですが、9月は友愛のデイルームを
会場として、体操教室の皆様に訪問して頂きました。
地域の方々との交流も少しずつ増えています。体操教室が縁で、3月より囲碁のボランティアの方が
来て下さるようになりました。