高齢者のみなさんが安心して地域で暮らせるために、千葉市あんしんケアセンターでは様々な活動を行っています
総合相談窓口としての機能が一番知られているかもしれませんが、「困ったときの相談窓口」だけでなく、「困らないための予防活動」というものに、とても力を入れています
① まずはとにかく介護予防!
介護が必要になって困る前に「介護予防」に興味を持ってもらうため、センター職員が地域のあちこちで介護予防教室を開催しています
地域のサークルや老人会にも講師として職員を派遣しています
対象サークルや老人会の会員ではなくても参加できるものとして、今年度も新宿公民館で介護予防講座を開催します。参加費無料なので、興味のある方はぜひお越しください
◯日時:平成26年8月21日(木) 14時~16時
◯内容:熱中症予防と夏に負けない体づくり
脱水予防と体温調節
楽しく認知症予防
◯場所:新宿公民館(http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/shogaigakushu/matsugaoka/shinjuku/)
◯申込方法:公民館へお電話ください(043-243-4343)
他にも栄養講座や認知症サポーター養成講座、成年後見制度についての講座等いろいろ行っておりますが、最近特に好評だったのは栄養講座です
認知症予防に良いと言われている食材をうまく食事に取り入れるには…といった内容でしたが、講座より試食の方が盛り上がっておりました
一般の方向けに、10月にまた栄養講座を開催予定です。場所は新宿公民館です。お楽しみに
② ケアマネージャーへの支援
地域で働くケアマネージャーさんたちが「困ったな」とならないために圏域内の研修会を開催しています
スキルアップのための勉強だけでなく、同じ地域で働く仲間として「顔の見える関係づくり」に取組んでいます。
事業所は違っても何か困ったときに相談し合える、そんな地域になることを目指しています
前回の研修の様子です。
原点にもどって「キーパーソンって何をする人?」ということにつ
いてみんなで考えました。
ワールドカフェ方式でグループワークを行ったので、いろいろな人の意見を聞くことができました。
中央区全体や北部地域の研修もありますが、圏域内研修は15名前後と人数が少ないせいかアットホームな感じで行われます
まだ参加したことのないケアマネージャーさん、ぜひ参加をお待ちしています
次回は平成26年11月13日(木)、テーマは「認知症」の予定です